5-6月開催の文学学会全国大会情報まとめ



 5-6月に予定されている大きな文学系学会を時系列順でまとめておきます。
 小さなものまで含めた、より多くの学会情報については、笠間書院blogの学会情報で。http://bit.ly/bE3xtm


1・日本キリスト教文学会2010年度第39回全国大会
  会場:桜美林大学、日程:5月8-9日
  詳細:http://bit.ly/aYIS37
  初日開催のシンポジウムのパネリストは、富岡幸一郎、島村輝、河野至恩。


2・日本近世文学会春季大会
  会場:実践女子大学、日程:5月15-17日
  詳細:http://bit.ly/9XOoIT


3・第46回昭和文学会研究集会
  会場:昭和女子大学、日程:5月15日
  詳細:http://bit.ly/cMNbUX
  講演:イ・ヨンスク「言語による包摂と排除 文化的共同性の暴力」、発表:五味渕典嗣「言葉にとって〈霊〉とは何か 保田與重郎の言語認識」ほか2本。


4・日本近代文学会春季大会
  会場:大東文化大学板橋キャンパス、日程:5月22-23日
  詳細:http://tinyurl.com/y2jrg59


5・中古文学会平成22年度春季大会
  会場:慶應義塾大学三田キャンパス、日程:5月22-23日
  詳細:http://bit.ly/aHGdZ2  


6・中世文学会春季大会
  会場:法政大学市ヶ谷キャンパス、日程:5月29-30日
  詳細:http://bit.ly/csBrcp


7・日本近代文学会関西支部春季大会
  会場:甲南女子大学、日程:6月12日
  詳細:http://bit.ly/dzfbJR
  シンポジウム「村上春樹と小説の現在」。発表者に千野帽子石原千秋、中川茂美。


8・日本比較文学会第72回全国大会
  会場:東京工業大学、日程:6月19-20日
  詳細:http://bit.ly/8ZcGih


9・日本マンガ学会第10回大会
  6月19日、京都精華大学20日京都国際マンガミュージアム
  詳細:http://bit.ly/bkX7Hv
  20日のシンポジウム「マンガのゼロ年代、その「想像力」をめぐる冒険」には、宇野常寛泉信行が登場。


10.日本文学協会第30回研究発表大会
  会場:フェリス女学院大学緑園キャンパス、日程:6月26日
  詳細:http://p.tl/wEw-




 ちなみに、ぼくは6月19日は福島で開催される小さな研究会に出席します。
 また、近代文学会、比較文学会の2日目にも足を運ぶかもしれません。出席される方は学会でお会いできることを楽しみにしています。



3-4月刊行の日本近代文学研究単行本一覧



文学言語の探究―記述行為論序説

文学言語の探究―記述行為論序説



 言語哲学論、小林秀雄論、川端康成論の三部構成です。


中原中也と詩の近代

中原中也と詩の近代



 加藤邦彦さんはblogやツイッターでも活躍されています。
  ツイッターhttp://twitter.com/kato092
  blog「KATO’s blog」…http://d.hatena.ne.jp/kato092/


三島由紀夫 物語る力とジェンダー?『豊饒の海』の世界

三島由紀夫 物語る力とジェンダー?『豊饒の海』の世界



 三島由紀夫ジェンダー研究。有力な研究書になっていくと思います。


複数のテクストへ?樋口一葉と草稿研究

複数のテクストへ?樋口一葉と草稿研究



 樋口一葉の草稿研究は、生成論の発展により今後重要度を増してきそうです。


批評の人間性 中野重治

批評の人間性 中野重治



 林淑美さんの中野重治研究書。


石川淳と戦後日本 (日文研叢書)

石川淳と戦後日本 (日文研叢書)



 石川淳研究の論文アンソロジー。目次はBK1で。http://bit.ly/9cPD9u 目次からすると、石川淳研究は欧米で盛り上がってるのでしょうか。


尾崎翠 砂丘の彼方へ

尾崎翠 砂丘の彼方へ



 待望の本格的尾崎翠研究書。


文学の風景都市の風景―近代日本文学と東京

文学の風景都市の風景―近代日本文学と東京



 都市論的文学研究の展開。


夢見る趣味の大正時代―作家たちの散文風景

夢見る趣味の大正時代―作家たちの散文風景



 スキー、飛行機、天体観測、ラジオ、ロボットなどなど近代の「趣味」を網羅。目次は湯浅氏のblogで。http://bit.ly/dAbkeU


イメージとしての戦後

イメージとしての戦後



 馬場伸彦「ロボットイメージと戦後」、水川敬章「押井守原作『腹腹時計の少女』における「戦後」表象」、洞ケ瀬真人「小津映画の戦後とモダニズム」など。


認知物語論とは何か? (未発選書)

認知物語論とは何か? (未発選書)



 日比嘉高氏による紹介はこちら。http://p.tl/xJr3 認知科学と文学では、西田谷洋『認知物語論とは何か?』(ひつじ書房、2006.8)もあります。


文学で考える“仕事”の百年

文学で考える“仕事”の百年



 大学向けの短編小説アンソロジー日比嘉高氏による紹介はこちら。http://p.tl/zNkB 春樹「午後の最後の芝生」が入っているのはいいですね。テキストに使ったら学生の取り合いになりそうです。


岸田國士の世界

岸田國士の世界



 近代演劇の第一人者についての論文アンソロジー




 若手文学研究者による本格ミステリ研究書が刊行。


マンガは越境する!

マンガは越境する!



 ジャクリーヌ・ベルント「グローバル化するマンガ」、大城房美「越境する〉少女マンガとジェンダー」など。夏目房之介氏の書評はこちら。http://bit.ly/au0a68



週末の学会情報



 今週末は、各地で注目度の高い学会・シンポジウムが開催されるので、このblogでも紹介しておきます。
 このblogで紹介する学会以外にも、「満洲国」文学研究会、富山文学の会、日本語コーパス平家物語講演会、愛知県犬山市ブックフェス等、注目度の高い国文系の学会・イベントが目白押しですので、笠間書院イベントスケジュール表でチェックしてください。http://kasamashoin.jp/2007/08/post_203.html



日本近代文学会東海支部シンポジウム「〈少女〉は語る/〈少女〉を語る」


 会場:名古屋大学大学院文学研究科文学部棟237教室
 日程:3月14日(日)14時〜
 Ust中継あり! ネットの生中継を視聴できます! http://qurl.com/ztfsp 


 パネリスト:
  菅聡子「「ジュニア小説」とは何だったのか―少女小説史のブラックホール
  久米依子「パフォーマンスとしての〈少女〉――雑誌投稿欄からライトノベルまで」
  坪井秀人「少女文化と文化資本
 ディスカッサント:小松史生子
 司会:佐々木亜紀


 詳細:Disseminating Operations of Academic blog http://d.hatena.ne.jp/DOARA758/20100309
 Ustream中継(ネットで生中継を視聴できます!) http://www.ustream.tv/user/doara758






科学言説研究プロジェクト第7回公開研究会「SF研究の新たな地平」


 会場:工学院大学新宿校舎27階2710共同セミナー室
 日程:3月13日(土)14時30分〜


 発表:タヤンディエー・ドゥニ「ナノテクノロジーとSF、架空の科学と真のフィクション」
 講演:長山靖生「古典SFと近代日本の想像力」
 コメンテーター:小林敦


 詳細:科学言説研究プロジェクトHP http://www.ns.kogakuin.ac.jp/~wwf1019/






シンポジウム「近代学問の起源と編成」


 会場:早稲田大学早稲田キャンパス14号館1階102教室
 日程:3月13日(土)13時〜、14日(日)10時〜


 プログラム:
 3月13日(土) 文学研究の近代―学問としての成立と展開―
  藤巻和宏「文学研究の範囲と対象―寺院資料から近代学問を捉え返す―」
  田中貴子「〈中世〉の発見―近代知識人を中心に―」
  笹沼俊暁「外地の国文学と「風土」―犬養孝の万葉風土論と台湾―」
  平藤喜久子「神話学の「発生」をめぐって」
  倉方健作「フランス近代詩と学問―「ボードレール研究」の確立を例に―」


 3月14日(日) 近代諸学の成立と編成―前近代の継承と断絶―
  北條勝貴「歴史と歴史学の存在意義―グラウンド・ゼロから考える―」
  井田太郎「実証という方法―近世文学研究は江戸時代になにを夢見たか―」
  玉蟲敏子「江戸後期の古画趣味と日本の美術史学」
  藤田大誠「近代国学と人文諸学の形成」
  飯田健「国家からの視点、市民からの視点―近代日本に輸入された政治学の二つの系統―」
  齋藤隆志「近代経済学マルクス経済学―その受容と対立の歴史―」
  森田邦久「西洋哲学と近代科学の成立」
  青谷秀紀「H・ピレンヌと近代ベルギー史学の形成」


 詳細:早稲田大学高等研究所HP http://www.waseda.jp/wias/achievement/symposium/sym_100313.html






東北大学芸談話会シンポジウム「教材としてのカノンを問い返す」


 会場:東北大学文学研究科棟807号室
 日程:3月13日(土)14時〜、14日(日)14時〜


 3月13日(土) 近・現代篇
  新美南吉『ごんぎつね』
  原民喜『夏の花』
  中学三年生教材『故郷』『いちご同盟』をめぐって


 3月13日(土) 古典篇
  『古事記
  『源氏物語
  『大鏡


 東北大学芸談話HP(詳細はなし) http://www.sal.tohoku.ac.jp/kokubungaku/6danwakai.htm


  ※ 修士の学生の発表もあるので、発表者の名前は伏せる形で情報掲載させていただきます。レベルの高い発表と討論が聞けることは保証します。




第9回ナラティヴ・メディア研究会



 3月8日と9日、東北大学で、ササキバラ・ゴウ氏を迎えてマンガについての興味深い研究会&講演会が開催されます。開始時間と場所がそれぞれ違うので注意してください! 



 第9回ナラティヴ・メディア研究会


1)第9回研究会
 タイトル:「コマ割りまんが」はどこから来たか―ホガース、テプフェールの出現と、その背景としての近代ヨーロッパ文化史
 講師:佐々木果(ササキバラ・ゴウ


 日時:2010年3月8日(月)16時00分〜18時00分
 場所:東北大学大学院 文学研究科 3階 中会議室
 アクセスはこちらを参照→ http://www.sal.tohoku.ac.jp/map.html




2)特別講演会
 タイトル:「萌え」と「BL」のキャラクター構造と歴史性
 講師:佐々木果(ササキバラ・ゴウ


 日時:2010年3月9日(火)13時00分〜15時00分
 場所:東北大学大学院 情報科学研究科棟 2F 大講義室
 アクセスはこちらを参照→ http://www.is.tohoku.ac.jp/access/index.html




 問い合わせ先:森田直子  morita@media.is.tohoku.ac.jp
 ナラティヴ・メディア研究会の活動について http://www.media.is.tohoku.ac.jp/~morita/naoko/nm.html
 日本マンガ学会告知 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsscc/m_event/100308narrative9.html
 ササキバラ・ゴウBlog告知 http://gos.txt-nifty.com/gos/2010/02/post-6a28.html



マンガのシステム コマはなぜ物語になるのか

マンガのシステム コマはなぜ物語になるのか



線が顔になるとき―バンドデシネとグラフィックアート

線が顔になるとき―バンドデシネとグラフィックアート



「美少女」の現代史 (講談社現代新書)

「美少女」の現代史 (講談社現代新書)




百年「と」不良少女−女の子が夜になっても遊び続ける方法−




 百年「と」不良少女
 −女の子が夜になっても遊び続ける方法−


 『明治 大正 昭和 不良少女伝 莫連女と少女ギャング団』刊行記念イベント


 日時:2月20日20時〜
 場所:吉祥寺・古書「百年」


 ライブ:2525稼業
 トーク平山亜佐子(『不良少女伝』著者)×木村カナ(from 西荻ブックマーク)




◆古書「百年」
 http://www.100hyakunen.com/?mode=f3
平山亜佐子
 ツイッター http://twitter.com/achaco2
 blog http://asakojournal.blogspot.com/
木村カナ
 ツイッター http://twitter.com/jasminoides
 blog http://d.hatena.ne.jp/jasminoides/
2525稼業
 http://www13.ocn.ne.jp/~olivers/2525/mp3/




明治 大正 昭和 不良少女伝---莫連女と少女ギャング団

明治 大正 昭和 不良少女伝---莫連女と少女ギャング団



20世紀破天荒セレブ―ありえないほど楽しい女の人生カタログ

20世紀破天荒セレブ―ありえないほど楽しい女の人生カタログ





 もう一つ、週末のイベントを告知します。
 両方行きたかったのですが、先に約束してしまったこともあり、ぼくはこちらに参加します。まだ若干チケットに余裕があるということでしたので、東京近辺在住の文学ファンの方は、ぜひご参加くださいませ。



共振するアジア−現代東アジアの文学交流−




 シンポジウム「共振するアジア−現代東アジアの文学交流−」


 日時:2月20日13時〜17時30分
 場所:山形大学小白川キャンバス 人文学部1号館4F 第一会議室




森岡卓司「日本を語る日本語の地政学
 米で出版→話題となった〈在日〉二世作家伊集院静松井秀喜評伝を軸に考察。


◆Faye KLEEMAN「世界文学としての日本(語)文学の諸相」
 春樹・ばなな・桐野夏生の米・中国・台湾での受容を軸に考察。


◆佐野正人「戦後日本文化の中の東アジア」
 外地出身の作家・俳優・漫画家を〈在日〉を視野に入れ考察。


◆于桂玲 「『失楽園』はどう読まれるのか?」
 中国の渡辺淳一受容について。


藤井省三村上春樹と中国」
 春樹の魯迅体験、春樹文学における中国の歴史の表象、東アジアの春樹受容について。




 山形大学HP
 http://www-h.yamagata-u.ac.jp/


 シンポジウム「共振するアジア」ポスターPDF
 http://www-h.yamagata-u.ac.jp/kenkyu/pdf/100220_kyoushin.pdf